12月 022016
 

4.1系の最新版の4.1.4がリリースされました。 [changelog] [公式のリリース文]
主にバグ修正とドキュメントの改善ですが
1件すごくタイムリーなバグ修正が存在します。
また、今回のリリースで4.0.xがEOLになりました。

バグ修正

バックエンドの現在の接続数のカウンタが機能していないのを修正 #2011

ラウンドロビンDirector利用時にクラッシュすることがあるのを修正 #2024

フェッチ時にワークスペース・ストレージ確保失敗するとリークする可能性があったのを修正しました

return(pipe)時にstd.cache_req_bodyが機能しないのを修正 #1881

vmod_named利用時にVBE_Deleteでpanicすることがあるのを修正しました #2008
コードの修正を見た感じnamedに限らずに動的にバックエンド定義をUpdateしていくようなDirectorの場合に問題が起きそうです。

エラーなどで起動できなかった場合にvsmファイルが残っていたのを修正しました #2115

keepalive時に複数のrangeリクエストが来た場合に先頭リクエスト以外をしばらくブロックすることがあるのを修正しました #2035

バックエンド選択時に稀にpanicするのを修正しました #2027

時刻が逆行(STEP)した場合に子プロセスが再起動する場合があるのを修正しました #1874
うるう秒もありますのでこのあたり注意しておいたほうが良いと思います。
条件としてはセッションがクローズ(close)されるタイミングの時刻がセッション開始時刻(open)が早くなっていた場合です。
Varnishのこの時間の精度はナノ(clock_gettime/CLOCK_REALTIME)もしくはマイクロ秒(gettimeofday)なので
うるう秒で23:59:58->59->59->00のように59を繰り返す場合(STEP)でリクエスト自体を1秒未満で処理していると引っかかる可能性があります。
そのため、今回のうるう秒でSTEP動作をする可能性がある場合は強くアップデートを勧めます。
なお5.0.0も影響を受けます。今のところ5.0.1がリリースされる気配はないのでSLEWで動かすか独自で現時点のmasterのものをビルドするかをおすすめします。(4.0.xは影響なさそうです)
また、この問題の解決のためにclock_stepといパラメータが追加されています。

機能強化

varnishhistの表示にy軸が追加されました
5.0.0のhistと同じ表示です。

仕様変更・追加

varnishtestで外部のコマンドを実行するfeature cmdが追加されました。
すでにあるshellコマンドとの違いですが、shellの場合はその実行結果でテストが成功・失敗しますが
feature cmdの場合はテスト自体が実行されるかされないかです。
混在環境(OSやCPU)で特定環境のみのテストを行う際に便利に使えると思います。

varnishtestのresp.msgはresp.reasonに変更されました

clock_stepが追加されました
時刻同期で一気に時刻が変更(STEP)された場合の許容秒数です。
デフォルトは1秒です。

thread_pool_reserveが追加されました
重要なタスクのために予約されるスレッド数です。
例えば、クライアントの処理でスレッドを使い尽くした場合でもreserveされているスレッドがあればバックエンドの問い合わせが可能です。
この値は引き上げるとクライアント処理で使われるスレッド数が少なくなるため注意する必要があります。
あくまで一気にリクエストが来てスレッドが足りなくなった場合に発動するものなので、普段から適切なスレッド数を指定していればそこまで問題無いと思います。
デフォルトは0(auto)で、thread_pool_minの5%が自動的にセットされます。

パッケージ構成が変更されました
5.0の構成とおなじになりました。(varnish = varnish + libvarnishapi + varnish-doc)
そのためそのままapt-get installで更新しようとすると失敗します。
一度4.1.3までのバージョンをremoveしてアップデートするのをおすすめします

その他変更

ドキュメントの改善やRaceコンディションで起きる幾つかのバグが修正されています。


 Leave a Reply

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

(required)

(required)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください