9月 242017
 

VarnishCache5.2.0がリリースされました。 [changelog] [公式のリリース文] [パッケージDL] [ソースDL]
バグの修正(特にh2関連で多くの修正入っています)はもちろんですが、
新しいvmodが提供されたり、影響の大きい(破壊的)変更があります。
また、VMOD/TOOL開発者向けの変更も多く、新しいツールなどが期待できます。

影響の大きい変更

VSMの抜本的な変更

Varnishの内部でログや統計の保存先に使用しているVSMの仕組みが変わりました。
これによりVSMを利用してログ(VSL)や統計(VSC)にアクセスしているサードパーティのプログラムについては対応が必要になります。
なお、VSMのラッパーであるVUTについても変更があるのでこれ関係は全部修正が必要と考えても差し支えありません。
(Varnish UTilities:VUTはVSMを使う上でlog,ncsa等のコマンドで毎回同じコードを書くのが面倒でまとめてる高レベルAPIと思ってもらえれば間違いないです)

例えば影響を受けるところとしては
vago
python-varnishapi
varnishkafka
などがあります。
そのためバージョンアップを行う場合は、特にログ、監視周りについて正常に動作するかなどの確認を行う必要があります。

varnishstatの出力フォーマットの変更(-j/-x)

例えばmuninなどの監視ミドルウェアの一部はVarnish公式コマンド群のvarnishstatを叩いて統計を取得しているケースがあります。
今回varnishstatの-j(json)-x(xml)オプションの出力からtype, identフィールドが削除されました。


~5.2.0(-j)
  "MAIN.uptime": {
    "description": "Child process uptime",
    "type": "MAIN", "flag": "c", "format": "d",
    "value": 4043809
  },

5.2.0~(-j)
  "MGT.uptime": {
    "description": "Management process uptime",
    "flag": "c", "format": "d",
    "value": 168192
  },

そのためそのフィールドを利用している場合は動かなくなる可能性があります。
自分が確認した限りだとmuninのvarnish4プラグインについては影響を受け、修正が必要になります。

一部VSLタグのフォーマット変更

これも主にツールを作ってる人たち向けですが(もしくはvarnishlogで生ログみてる人)
一部VSLタグのフォーマット変更されており、そのためパースに失敗するなど起こる可能性があります。

Hit, HitMiss, HitPass
今まではVXIDのみでしたが、追加で残TTLを出力するようになりました。(Hitについてはgrace/keepTTLも出力)

SessOpen
第3フィールドには今までlistenソケット(-aオプションの値)がそのまま表示されていましたが、
このバージョンからは-aで指定された名前が出力されます。指定されていない場合はvarnish側で自動でつけられた名前(a0など)が入ります。(後述します)

VCL_trace
新規にVCLの名前とsource indexを出力するようになりました。
これにより、今まではVCLのどこを通過したかを判断するのが割とめんどくさかったのが簡単にできるようになります


10 VCL_trace      c boot 4 0.23.3
                    |    | | |  |
                    |    | | |  +- VCL program line position
                    |    | | +---- VCL program line number
                    |    | +------ VCL program source index
                    |    +-------- VCL trace point index
                    +------------- VCL configname

例えばこの出力の場合であれば


# varnishadm vcl.show -v boot

で出てきたVCLから


// VCL.SHOW 0 939 /etc/varnish/default2.vcl
#           ↑ここがsource indexになる
#
# This is an example VCL file for Varnish.
...

の記述を探して


 22 sub vcl_deliver{
 23   set resp.http.Hash = blob.encode(BASE64, blob=req.hash);
      ↑ここ

line:23 pos:3をさがします
これでどこを通過したかがわかります。

その他変更

varnishdの変更

-lでvsmサイズを指定する必要がなくなりました
先程も述べたとおりvsmの仕組みが変わった影響でサイズを指定する必要がなくなりました。
とりあえずは無視されるようになっています。

-aで名前が指定できるようになりました
listenソケットの名前を指定できるようになりました。(-a admin=127.0.0.1:88の場合だと名前がadminになる)
現時点では先述したSessOpenのフォーマットに影響する程度です。
次バージョンへの準備と思ってもらえれば良いかと。

varnishstatの変更

MAIN.s_reqは廃止されました
MAIN.client_reqと同じなのでこちらを見るようにしましょう

MAIN.req_droppedが追加されました
h2ストリームが拒否された回数を示します。

-Nオプションの廃止

varnishlog,stat,ncsa,histに存在した-Nオプションは廃止されました。

VCLの変更

変数の追加や一部変更はありますが、既存の修正が必要になるような変更はありません。基本的には5.1で動いていたVCLはそのまま動くと思います。

[動作変更]server.identity
以前は-nオプションの指定(def:インスタンス名)だったのですが、このバージョンより-iオプションの値になりました。
もし-iで指定していない場合はホスト名(gethostname(3)の結果)になります。

[追加](req|bereq).hash
現在のオブジェクトのキーハッシュをBLOB出力します。
後述するvmod_blobを利用することでHEXやBASE64形式に変換することが出来ます


sub vcl_deliver {
    # base64形式でハッシュをレスポンスヘッダにセットする
    # Hash: ANTj5yFpZGjJsL0IaxEDGiG29h0fSZRvjywdvDkKihc=
    # こんな感じで出力される
    set resp.http.Hash = blob.encode(BASE64, blob=req.hash);
}

[追加]bereq.is_bgfetch
Varnishのバックエンドへのフェッチは2つあり、キャッシュが無いなどでリクエストと同時に取得しにいくfetchとgraceの動作などでバックグラウンドでfetchを行うbgfetchが存在します。(ここのバックグラウンド更新について見てもらえればどんな動きするかわかると思います)
今まではbackend_fetchなどのバックエンドアクションにおいて、今処理しているfetchがバックグラウンド処理なのかを判定する方法はありませんでしたが
この変数を使うことによって可能になりました。
bgfetchを行っている場合はtrueが入ります。また読み取り専用なので書き込みは出来ません。

[その他]req.backend_hint
特に変更というわけではないと思うんですが
req.backend_hintのrestart時の挙動が明記されました。
デフォルトのバックエンドにリセットされます。

vmod_std

新しく指定ファイルの有無をtrue/falseで返すfile_existsが追加されました。
この関数はstd.filereadと違い結果はキャッシュされないので呼び出すごとにstatが呼び出されます。

vmod_blob

新しくvmod_blobが追加されました。
実はあまり使われていないのですがVCLにはBLOB型というのが存在しており、主にvmod間でのデータの受け渡しなどで使用されています。
このvmod_blobはencode/decodeなどを提供しています。
対応エンコードにはbase64/urlencodeも含んでおり便利かと思います。
とりあえず基本的な使い方について解説します。

例えばHEX表記されたfoo(666F6F00)を一旦blobに変換したあとにSTRINGに変換してヘッダに入れる場合はこうなります。


sub vcl_deliver{
  set resp.http.foo = blob.encode(IDENTITY, blob=blob.decode(HEX, encoded="666F6F00"));
}

ここでIDENTITYやHEXがフォーマットです
ちなみにblob.decode/encodeを使わずとも一気に変換するtranscodeというものもあります。
先程と同じ出力を得るには


sub vcl_deliver{
  set resp.http.foo = blob.transcode(encoding=IDENTITY, decoding=HEX, encoded="666F6F00");
}

でも出来ます。

とりあえず対応フォーマットです。

  • IDENTITY
  • BASE64
  • BASE64URL
  • BASE64URLNOPAD
  • HEX
  • URL

BASE64とかURL(URLエンコード)はみたまんまなので特に解説はいらないと思います。
IDENTITYフォーマットは特に何らかのエンコードがされているわけではなく入力された値そのままを使います。
なので先程の例で666F6F00を出力した場合はfooになったわけです。
ちなみにHEX形式の先頭には0xは不要ですので注意しましょう。

詳しい使い方についてはこちらを参照ください

vmod_purge

組み込みのpurgeをより柔軟に使うためのものです。
ちなみに既存のreturn(purge)がなくなったわけではありません。
なお以下の関数はすべてvcl_hit/vcl_missでのみ呼び出し可能です。

INT purge.hard()
return(purge)と同じ挙動をします。(今のハッシュと一致するオブジェクトを消す)
戻り値は消したオブジェクト数になります。

INT purge.soft(DURATION ttl=0, DURATION grace=-1, DURATION keep=-1)
デフォルトの場合はTTLを0にします。ただしgraceやkeepは変更しません(-1)
ちなみにhard()はsoft(0,0,0)と同じです。
まぁ、既にキャッシュされたオブジェクトのTTL,grace,keepを自由にいじるのに使えると思ってもらえれば良いかと思います。
なお戻り値は操作したオブジェクト数になります。

vmod_vtc

これは元々vmod作者がテストコードを記述する際に便利に使えるものです。
子プロセスをpanicさせたりする関数が含まれており、通常のユーザーが使うものではないと思います。

バグ修正

多くのバグが修正されているため、そこまで触れませんが1点だけ・・・
http/2においてメモリリークのバグが修正されています。
今のところ該当パッチが当たってから一月以上稼働させていますが、安定動作しております。
まだexperimentalなので人柱覚悟とはいえ普通に使えるんじゃないかと思います。

次のバージョンについて

次の大型リリースは2018年3月予定です。
実は元々今回はメジャーバージョンアップが予定されていたのですが、予定リリース日に間に合わないということで一部分を切り出して5.2でリリースされました。
なので既に次期バージョンの片鱗はprなどにあるのですが(例えばUDS対応)なかなかおもしろい機能が増えたバージョンになりそうで、個人的には楽しみにしてます。


 Leave a Reply

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

(required)

(required)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください