12月 042016
 

VarnishCacheはOSSですがPHKとVarnishSoftwareなどが主となって行っています。
個人や組織は当然ながら資金なしで活動できるわけではなく、VarnishSoftwareの場合はVarnishに多数の機能が追加されているVarnishPlusをサブスクリプション販売したいたりします。
ではPHKはどんな感じで資金を得ているかというとVarnish Moral License(VML)というので資金を得ています。
VMLで資金を得てその範囲でPHKが様々な新機能や改修を行っていたりするのですが、少し前のVarnish5の開発で資金が足りなくなってきました。
そのためVarnishの開発時間を取るためにVML購入を求める記事が公式にあがっていましたが
(Send us (more) money!)
今回、自分が実際にVMLを500EURほど購入してみたので、どんな感じのフローでやったのかなどを紹介します。

そもそもVMLとは

先程も述べたとおりPHKがVarnish関連の活動をするための資金です。
VMLのページに書いてあるとおりなのですが

Software development may be open, and the result shared with an Open Source Software licence, but the actual hours of programming are not gratis.
Just like everybody else, I need money for mortgage, kids and food, money I make by doing things with computers, for people who are willing to pay for that.
One of the things I do for money, is develop Varnish, and the Varnish Moral License is the vehicle I invented for the paperwork.

(意訳)ソフトウェアの開発はオープンで、その成果物はOSSとして共有されますが、その開発に費やされる時間は無償ではありません。皆さんと同じように、私は住宅ローンを、子供を養う、食べていくためにコンピュータを使って稼ぐ必要があります。私が稼ぐ一つの手段がVarnishの開発で、VMLはそのために開発した仕組みです。

ちなみに、現在VMLを継続的に購入しているユーザは

  • Fastly
  • VarnishSoftware
  • UPLEX

の3社です。

ちなにみVMLを購入することで何かしらのサービスやサポートが受けられたりするわけではありません。
(当然、欲しい機能をリクエストして優先されるわけでもありません)
支払った金額の分だけPHKがVarnishに時間を費やすことで開発が前に進む感じです。
VMLのFAQについてはここにあるのでぜひ目を通してみてください。

2019/05/02追記

現在VMLを€240以上購入すると、1年の間にセキュリティインシデントがあった場合は早期に共有されるようです

実際にVMLを購入したときの手順

購入希望のメールを送る
まずはPHK宛にメールを送ります。
メアドはここにあるものです。

含まれる必要がある内容は

  • 購入するラインセンス額(How much do you want to pay for your license ?)
  • それは定期購入(期ごと、月ごと)か1回のみか(Do you want to pay it monthly or quarterly ? (or onetime ?))
  • Webページに記載される名前(What name should appear on the web-page ?)
  • 請求書に記載される名前(What name should appear on the invoice ?)

です。
自分が実際に送ったメールはこんな感じです。
vml1
ついでにこの記事を書きたかったので書いてもいいかを聞いています。

ちなみに今回500EUR(6万円ぐらい)を送金しています。もっと少なくてもいいのでしょうか?
これは海外送金の難しいところで自分はそこまで詳しくないのですが、
海外送金の場合だと受け取るのにもお金が必要で、FAQにもあるのですが100EUR以下の場合は手数料のほうがかかってしまうらしいです。
また、当然ながらPHK側の事務コストが発生しますのでそのあたりを勘案して考えると良いかなと思っています。
(メールで「私が避けたいのは5ドルの請求書を200枚も書くような状態に陥ることだ」と言ってました)
もし、VMLは煩雑なので他の方法がないかといえばWishlistもあります。
実際、自分はVMLの海外送金がめんどくさくて何度かリリースがあったタイミングでWishlistを消化してました。
なぜ今回VMLを購入したかというと公式サイトにVMLについて書いてあったのと、Wishlistに買えるものがなかったからです。

請求書が来る
請求書はPDFで送られてきます。(自分の場合は1週間ぐらいできました)
vml2
マスクしてる箇所は住所とか電話番号が書いてあった感じです(一応公開してOKって確認とりました)

海外送金をする
最初なんでPaypalが使えないんだろうと思ったんですが
以前に資金集めを行った際に使っていろいろあったようです。
ということで銀行で海外送金をする必要があります。
海外送金のめんどくさいところが、500EURを送ろうとしても実際に500EURが相手に渡るかわからないところです。
中継銀行で手数料が引かれたりすることもあります。
海外送金できる銀行はたくさんあるのですが(ゆうちょでもできます)
中継手数料などを先に支払ってしまえる銀行を探したところ楽天や三井住友などがあったので今回は三井住友銀行を使いました。
vml3
これ書いた後に大変だったのが、銀行側で「æ」に対応するキーがなくてなんて入力していいかがわからなかったことですw
aeで書いて着金したのでこれで大丈夫みたいです。

たしか翌週に三井住友から明細書が自宅に送られてきました。
vml4

これで送金は完了です。

で、翌月ぐらいにVMLの明細のところに名前がのります。
vml5

まとめ

Varnish5がリリースされてhttp2に実験的なサポートをするなどしましたが、まだまだバギーで改善が必要です。
今回少額ながらVMLを購入しましたが少しでもその改善に役に立てば嬉しいですし、この記事を公開することでVarnishを使っている方でVMLの購入を検討してくれると嬉しいなと思います。