冬コミに出したVarnishのinline-C/VMODガイドブックを公開します。
あんまりVMODって流行ってない気もしますが
プライベートポインタ周りがわかるときっと使いたくなるんじゃないかなと思います。
Continue reading »
校正は今からなのですが原稿完成しました!
すごく疲れました・・・
ページ数は 42 44と想定以上に膨らみましたが
相変わらず時間切れで入れられなかった内容もあったりします。
内容も確定しましたので目次も含めて、再度サンプルを作りましたので是非見てみてください。
個人的にはVMODのプライベートポインタ(PRIV_VCL/CALL)の説明が
わかりやすくできたんじゃないかと考えています。
スペースはいわなましまろ 3日目 東地区 R-33aです。
価格は500円でCD頒布です。
なんかむきだしも寂しいのでジャケット印刷したんですがどうしてこうなった感が・・・
また一人で暇してると思うので冷やかすだけでもありがたいです。売り子さん見つかりました!
では当日お会いしましょう!
まだ半泣きで鋭意作成中なのですがスペースがとれたので告知します。
コミックマーケットC81でVarnishのインラインC/VMOD本をだします!
スペースはいわなましまろ 3日目 東地区 R-33aです。
内容的にはVarnishを使っていてインラインC/VMODを書いてみようとしている人向けに
・Varnishのソースの読み方(変数の一覧のある場所とかインラインC/VMODをやる上で見たほうがいいとこだけ抜粋です)
・インラインCの書き方
・VMODの作り方(共有領域の使い方含む)
・セッションワークスペースの使い方
などを書こうとおもってます。
多分30~40ページの間に収まると思います。
絶賛炎上中なので非常にやばいです終わる気がしません。(以下サンプルPDF)
サンプルとしてVarnishのソース周りのところをPDFにしました。
ソースの読み方を載せてる目的としては、Varnishは結構激しいVUPをするので
ここさえ押さえとけば変数・起動パラ・アクションの追加・変更等もさほど動揺なくいけるんじゃないかなとおもってです。
インラインC・VMODと言ってますがそういう意味では新しいVarnishをどんどん使ってみたいという人には是非よんでほしいなぁと思います。
またサンプル出せそうだったら記事書きます
VarnishCache3.0.2がリリースされました。
今回はバグ修正がほとんどですが一点言語仕様に変更があります。
Continue reading »
夏コミで同人誌でだしたVarnishCache入門ですがPDFで公開します。
幾つか公開したかった理由はあったのですが、実際コミケまで足を運んで買っていただいた方にちょっと申し訳ないかなと
電子出版での有料配布も考えていたのですが
64P程度で大げさかなというのと、もう一ヶ月経って3.0.1も出たしいいかなと思い公開します。
Continue reading »
Varnish Cache3.0.1が公開されました。
主にバグ修正かとおもいきや嬉しい機能追加もあります。
僕は英語が苦手で書いてる時点で変更の検証が終わってないので
勘違いしている訳があったら教えて下さい・・・
先日の告知の時点ではまだ原稿を書きかけだったのですが
やっと原稿が完成しました!これでよく眠れます!
結局ページ数は64まで膨らみました。他にもいろいろ書きたいことはあったんですが時間切れということで><
ということで目次も確定したのでまたPDF作ってみました。
PDFの中身は目次とVarnishにやさしいbanの仕方です。
大量にbanを使う人には参考にしてほしい内容かもしれません。
なお2.1.xでは説明しているban lurker threadはデフォルトでは動作しません。
有効にする場合は起動パラメータのban_lurker_sleepを0以上に設定する必要があります。(V3では0.01)
しかし2.1.xではVarnishがクラッシュするバグがあるらしいので、使う場合は注意したほうがいいかもしれません。
なお目次で端折ってるTip’sとAppendixの内容は以下です。
Tip’s
X-Varnishヘッダってなに?
リダイレクトはどうやるの?
SSLについて
画像が404の際にデフォルトの画像を出す方法
大きなファイルの時に503になる
よくわからないけどスワップする
.ttlと.graceと.keepについて
Appendix
アクションフロー図詳細
各アクションの際に指定できるリターン値
vcl_init/finiの動作条件
VCLで利用する各型をSTRINGに変換する関数
インラインC利用時にヘッダを操作する関数
組み込み関数一覧
VCL変数の説明
VCL変数一覧
起動パラメータ一覧
委託先は
京大マイコンクラブ 二日目 東地区 X45a
です!
価格は500円です
部数は30部ぐらいです
委託先情報
京大マイコンクラブ Website
独習KMC vol.1(KMC様の告知記事)
—
時々通販しないんですか?と聞かれるのですが、コミケで余った分に関しては
通販若しくは勉強会などでお会いしたタイミングでお渡しできるとは思います。
申し訳ないです。
ようやく大ポカしない限り本が出せるぐらいできたので正式に告知します!
コミックマーケットC80でVarnish入門本を委託します!
委託するサークル様は
京大マイコンクラブ 二日目 東地区 X45a
です
まだまだ校正してもらったり、表紙がなかったり、一部書いてる途中だったりしますがだいたい以下のような感じです。
サンプルでPDFにしてみました。
サンプル内容は
・DNSディレクターの動き
・VCLフロー図
・VCLデバッグ法
・Appendix
のそれぞれ一部です。
ぜひぜひお立ち寄りください!
—
京大マイコンクラブ Website
独習KMC vol.1(KMC様の告知記事)
If you manage many objects with high traffic , Varnish get a swap (although it rare)
Varnish 3 have new parameter “shortlived”.
This parameter description is
Objects created with TTL shorter than this are always put in transient storage.
transient storage is malloc storage.
storage.list 200 Storage devices: storage.Transient =*** malloc *** storage.s0 = malloc
一回こんなタイトルで書いてみたかったいわなちゃんです。
別にこれだけ注意しとけ!というわけではないのですが、とりわけドハマリしそうでまず注意しておきたいポイントに付いて解説します。